スリッパの歴史
私の妹が製作した卒業論文の抜粋と、追記として要点をまとめた解説を記します。
昭和53年度 昭和女子大学 文家政学部 生活美学科
テーマ 「<slipper>における材料と形態と色彩について」
作者 松村美千代 旧姓 福島 徳島県麻植郡在住
:
普及率100%を誇る「左右のないslipper」これは日本で生まれ、日本で育ってきたといったら誰もが不思議がるであろう。そこでslipperの誕生と生い立ちを明らかにしておきたい。
明治初期の日本は鎖国から開放され外国との交易がはなやかに開始され、それに伴い多数の外国人が渡来してきた。そのため、この人々の宿舎は東京周辺に点在していた寺が利用されていた。彼らは履物を脱いで座敷にあがる日本の生活様式、慣習になじめず、さりとて下駄、草履を彼らに履かせることもできず、人々は困りぬいていた。この状態をみかね徳野利三朗氏は、上靴(ウワグツ)・上沓(ジョウカ)とよばれる新式草履を考案、作成した。この新式草履(上靴)が、現在のslipperの祖となったのである。ちょうど、1876年(明治10年)のことであった。この新式草履(上靴)が、slipper(スリッパ)と呼称されるようになったのは、それから間もなくのことである。上靴、すなわち上靴の英訳が「slipper(スリッパ)」であり、当時英語を使うことがハイカラであったため、スリッパと呼び続けて現在にいたっているのである。
しかし、世界の国では「足を楽にすべりこませてはける履物」の総称がslipperであって単に「slipper」となづけられているもので、左右のない履物はないのである。そのためここでは、あえて日本のslipperと外国のslipperとを、そのつど分けて考えていくことにする。
:
日本で生まれ、日本で育ってきたslipperも一時代前には、デザイン、色彩も、地味で野暮な履物にすぎなかった。そのため、使用場所も旅館、病院、学校など、ヨソで使用、借用するものであり、slipperの使用も、自分の足やヨソ行きの靴下などを汚さないために使用することが世の常であり、一般の家庭生活に密着することは数少ないことであった。
昭和26年頃から社会情勢や生活習慣の変動でslipperの普及が始まった。しかし、昭和30年頃までは独立したslipperのコーナーという売場が設けられていなかった。その後、昭和40年から47年にかけて、特に建築ブームと共に、屋内構造の様式化に伴って必然的にslipperの家庭への普及が進み始め、生活の必需品、必要品へと向かった。同時に、店内にはslipperのコーナーが設けられるように至った。
:
以上卒論より
スリッパの発祥と近代史のまとめ
その昔、下駄や草履しかない日本の履物の世界が少しずつ変わろうとしていた。
江戸時代末期にシーボルトが目新しい履物を伝えました。これを福沢諭吉がスリップルスと紹介しております。その当時西洋では靴の汚れ防止用に履くミュール、観劇用のパンプスなど使用目的に合わせた合理的な履物が実用化されていたのです。そのパンプスは別名オペラスリッパと呼ばれていました。そのうえシンデレラのガラスの靴は「GLASS SLIPPERS」と表現されています。「SLIPPERS」もうこれはスリッパですね。ところが写真のようにまるで靴と同じであり、これが現在のスリッパの原型とは到底考えられません。まるで最近のルームシューズです。まだスリッパは生まれていないようですね。
明治10年に徳野利三朗氏が外国人用にとしてはじめて上履き用履物を作りました。古畳と和紙で作った土台にビロードなどで作った甲を取り付たものでまさしく現在のスリッパの元祖でありました。しかしすべて手作りだった為1日に20足ぐらいしかできなく到底庶民にはお目にかかれるものではなかったと推測されます。あいにくこの復元したものはありませんがいつしかこの履物と「SLIPPERS」が合体して現在のスリッパが誕生したのではないかと考えられます。やっとスリッパが生まれたようです。でものんびりタイプなのでしょうか成長はゆっくりしているようです。
それから約半世紀のあいだ上流階級などの一部で少しずつ広がっていたようですがまだまだ特殊な履物でしかなかったようです。古くから庶民の履物は下駄や草履ぐらいしかなくこれを室内で使うことはほぼなかったと思われます。庶民のあいだではもっぱら素足のままで寒むければ足袋を履くぐらいだったのでしょう。
昭和30年(1955?)頃から団地ブームがおこり同時にスリッパの需要も増えてきました。その頃から製造も機械化が進み一挙に大量生産の時代に突入。国内に製造会社がたくさできていよいよ庶民の足となっていくのです。スリッパの成長期は目覚ましく年々豪華に華やかになり日本の文化として定着するのでした。
ちょうど私が生まれた頃からなんですね。思ったより歴史は浅いようです。
普及してからすでに半世紀あまり。
スリッパの歴史は今後どのようななるのでしょうか。
不安と期待で胸がはちきれそうです。
まとめ。
現在使われている普通のスリッパは外国人の為に日本人が考案した紛れも無く国産の品であり昭和30年(1955?)頃から本格的に普及した履物である。
業界の現状
繁栄の時代を超えると必然的に海外生産へと移行。すでに国内販売の9割ほどが輸入されることとなりました。ただしそのほとんどが日本の資本を元に外国の安い労働力を利用して製作したものなので準国産と呼べるものなのであるがほとんどが外国産だなんて驚きですね。
これに押されて国内メーカーもピーク時の300社ほどから20社ほどに激減。単価でも生産量でも太刀打ちできない相手にただ消されていくばかりの運命となってしまいました。それでも何とか知恵を生かし何とか生き延びているのが現状であります。日本の生活様式が文化としてある限り必要とされる場面が必ず有る筈と期待しながら頑張るしかないようです。
この文化を大切に継承していく為にもまだまだ頑張らねばなりません。
これからも歴史あるこの履物を日本の宝として見守っていただければ幸いです。
|